おいしく食べて、手軽にQ10補給! わたしのチカラ 還元型コエンザイムQ10タブレット

    還元型コエンザイムQ10シリーズ
    エイジングサポートシリーズ
  • わたしのチカラ 還元型コエンザイムQ10タブレット
  • わたしのチカラ 還元型コエンザイムQ10タブレット
  • わたしのチカラ 還元型コエンザイムQ10タブレット

新しいスタイルの「Q10タブレット」が登場!
さわやかなレモン風味のタブレットをポリっと噛んで、おやつ感覚で還元型コエンザイムQ10を摂取できます。
錠剤タイプのサプリメントを飲み込むのが苦手な方にもおすすめしたい、還元型コエンザイムQ10の新習慣です。

通常購入

<通常>送料510円

15粒入り/約15日分

価格¥2,000 (税込)

わたしのチカラ® 還元型コエンザイムQ10タブレット point1

さわやかなレモン風味で、おやつ感覚で手軽にQ10をチャージできます。
1粒に100mgの還元型コエンザイムQ10を含有し、手軽にQ10を摂ることができます。

point2

コエンザイムQ10は活動の原動力

体内の細胞に存在するミトコンドリアは摂取した糖質や脂肪の栄養分を代謝してできた成分からエネルギーを生成します。このミトコンドリアに多く含まれ、補酵素として働いているのがコエンザイムQ10。私たちの体内には欠かせない成分の一つなのです。

還元型コエンザイムQ10も関連

コエンザイムQ10の体内量は年齢とともに減っていきます。

コエンザイムQ10は、体内でもつくられますが、体内での存在量は20代をすぎると減少していきます。健康で若々しい毎日のためにサプリメントなどで還元型コエンザイムQ10成分を毎日続けて摂ることをおすすめします。

コエンザイムQ10の体内での存在寮の変化

サプリメントだから手軽に補給できる。

コエンザイムQ10は、普段の食事からも摂ることができますが、『わたしのチカラ®還元型コエンザイムQ10タブレット』1粒に含まれる量と同じ100mgを摂るためには、食品で多く含まれている「いわし」でも約16匹も食べる必要があります。これだけの量を毎日食べ続けるのは大変ですよね。そこで、毎日手軽に摂れるサプリメントがおすすめです。

コエンザイムQ10を多く含む食品

コエンザイムQ10には

“還元型”“酸化型”

あるのをご存じですか?

カネカユアヘルスケアの
コエンザイムQ10は
還元型

世間一般に販売されているコエンザイムQ10(CoQ10 )には、酸化型と呼ばれるものと、還元型と呼ばれるものがあります。

従来のサプリ 還元型コエンザイムQ10

私たちの体内にあるコエンザイムQ10の大半は“還元型”として存在します。そのため、酸化型のコエンザイムQ10が本来の力を発揮するためには、一度体内で還元型に変換(還元)される必要があるのです。
この変換能力は加齢により低下してしまいます。

その一方で還元型の場合、変換するステップがないため体内でダイレクトに働き、能率よく体内効率をサポートします。

商品名 わたしのチカラ®還元型コエンザイムQ10タブレット
名称 還元型コエンザイムQ10含有食品
原材料名 ぶどう糖(国内製造)、還元型コエンザイムQ10加工食品(還元型コエンザイムQ10)、麦芽糖 、エリスリトール、レモン果汁パウダー/加工デンプン、ステアリン酸Ca、ビタミンC、酸味料、HPC、グリセリン脂肪酸エステル、甘味料(ステビア)、香料
内容量 22.5g(1.5g×15粒)
賞味期限 商品裏面枠外下部に年月日記載
保存方法 直射日光や高温多湿を避けて涼しい場所に保存してください。
販売者 カネカユアヘルスケア(株)東京都港区赤坂1-12-32
栄養成分表示
1日1粒(1.5g)
あたり
エネルギー:6.6 kcal たんぱく質:0 g 脂質:0.2 g 炭水化物:1.2 g 食塩相当量: 0.02 g
  還元型コエンザイムQ10 100mg
1日の摂取目安量 1粒
摂取方法 そのまま飲み込まず、噛んでお召し上がりください。
摂取をする上での
注意事項
●商品は冷暗所に保存し、開封後は1か月を目安にお早めにお召し上がりください。
●原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方は、お召し上がりにならないでください。
●商品により色や味の違いがありますが、品質に問題ありません。
●粒中に見られる斑点は原材料由来のものです。
●高温多湿により色や味に変化がある場合があります。
●本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日摂取目安量を守ってください。
●お子様の手の届かない所に保存してください。
●まれに体質や体調により、合わない場合(発疹、胃部不快感など)があります。その際は摂取を中止してください。
●薬を服用中あるいは通院中の方、妊娠及び授乳中の方は、医師または薬剤師にご相談ください。
●小さなお子様には与えないでください。
  ※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
ページトップに戻る

ページトップに
戻る