すこやか毎日のタネ 内側からぽかぽか元気に!体あったかストレッチ

体と心を見直す時間|すこやか毎日のタネ VOL.04

体あったかストレッチ

過ごしやすい秋が去り本格的な寒さが到来すると、外出や運動が億劫になってしまいませんか。だからといってじっと動かないでいると、筋肉は硬くなって血行が悪くなり体は末端からどんどん冷えてしまいます。
ご紹介するストレッチは、適切な筋肉や関節にアプローチして血行を促進させるもので、体を内側からあたためます。一日のいつ行ってもOKですし、運動があまり得意でなくても取り組みやすいメニューを選定しました。
この冬、ご自身がやりやすそうなものから生活に取り入れてみてくださいね。

point1股関節・肩甲骨まわりを重点的に
大きな関節を含む股関節と肩甲骨まわりは太い血管や筋肉が集まっていて、特に筋肉が硬くなりやすい部分。意識的に動かすとよいでしょう。
point2無理せずに長く続ける
ストレッチは長く続けるほど体の反応もよくなるもの。はじめは一日に一度からでも徐々に回数を増やしていくのが理想です。
point3水分補給と適度な室温
冬でも体からは汗として水分が減っていくため水分補給を忘れずに。また、筋肉は室温が低いと伸びにくくなるので室内は20℃程度がおすすめ。

脚の冷えとサヨナラ!股関節の内側伸ばし

意識しないと硬くなりやすい股関節の内側を効果的に伸ばします。股関節の動きがスムーズになることで脚への血行促進が期待できます。

股関節の内側伸ばしの説明

※横スクロールで閲覧いただけます

丸まった背中をしならせる!体の前面伸ばし

寒いと体に力が入ってしまい、背中が丸まった姿勢をとりがちに。すると、体の前面の筋肉が硬くなり血行が滞ってしまいます。背中を適度にしならせることで血行促進が期待できます。

体の前面伸ばしの説明

※横スクロールで閲覧いただけます

ガチガチ上半身をほぐす!背中〜肩甲骨まわり伸ばし

かたまりやすい肩甲骨まわりをほぐします。肩まわりやウエスト周辺の動きがスムーズになると体幹から腕にかけての血行促進が期待できます。

背中〜肩甲骨まわり伸ばしの説明

※横スクロールで閲覧いただけます

小林 素明 先生

パーソナルトレーニング
どこでもフィット代表

パーソナルトレーナー、健康運動指導士。指導歴30年以上、「加齢に負けない筋肉づくり」を専門とし1万人以上の個人指導経験。テレビ出演多数。病院や企業などで腰痛予防の講演講師も務める。

小林 素明 先生の写真
ページトップに戻る

ページトップに
戻る