はじめの一歩のきっかけづくり|わたしupdate #04

本だけじゃない魅力がいっぱい

行ってみたくなる図書館、 あつめました

"図書館=本を借りられる静かでちょっと堅苦しい場所"そんなイメージをもつ人は多いのではないでしょうか。
 最近は本以外にもさまざまな魅力や楽しみ方をもつ施設が増えました。デザイン性の高い建築物や趣向を凝らしたインテリアなど、まるで美術館のようなアートでモダンな雰囲気を味わえたり、ゆったりしたスペースでお茶やおしゃべりを楽しめたり。また、家や職場以外の自分の居場所(第三の場=サードプレイス)としての役割や地域活性化の拠点としても活用されています。
 今回は、素敵な建築物や空間で地域の方にも親しまれている図書館(図書施設)をご紹介します。お住まいの場所から離れていても、お出かけの寄り道や旅行の目的地に「図書館」を加えてみるのもよい思い出づくりになるかもしれませんよ。

1.こども本の森 遠野 ~秘密基地のような心踊る“本の森”~

こども本の森 遠野

建築家の安藤忠雄氏が設計・建築し遠野市に寄贈された文化施設。民話の里 遠野の古き良き文化を土台に、本とふるさとの文化を未来へつなぐシンボルとなっており、大人も童心にかえって楽しめます。

こども本の森 遠野

商家だった築120年以上の建物を改装。

こども本の森 遠野

●アクセス

こども本の森 遠野

マップ記号 岩手県遠野市中央通り1番16号
☎ 0198-63-3003

休館日
毎週水曜日、年末年始、蔵書整理期間

写真提供:こども本の森 遠野

2.京都御苑 森の文庫 ~森に包まれる読書体験~

京都御苑 森の文庫

京都御苑にある「母と子の森」内の屋外文庫。本の貸出はしていませんが、鳥のさえずりをBGMに森や山、野鳥など自然に関する本のページをめくるのは清々しい体験です。

京都御苑 森の文庫

●アクセス

京都御苑 森の文庫

マップ記号 京都府京都市上京区 京都御苑
☎ 075-211-6364(京都御苑総合案内)

閉館期間
12月1日-3月31日、雨天時
開館時間
9:00-16:00

写真提供:環境省京都御苑管理事務所

3.石川県立図書館 ~図書館の新しいスタイルを提案~

石川県立図書館

歩くだけでワクワクする吹き抜けの円形閲覧空間や多彩なイベント、ワークショップを通して思いもよらない本との出会いや体験が叶う場所。大きすぎない声なら会話もOK。さらに飲食可能なスペースやカフェも備えており、何度でも訪れたくなる図書館です。

石川県立図書館

たくさんの椅子の中からお気に入りを探す楽しみも。

石川県立図書館

●アクセス

石川県立図書館

マップ記号 石川県金沢市小立野2丁目43番1号
☎ 076-223-9565(代表)

休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)年末年始、特別整理期間

写真提供:石川県立図書館

4.ゆすはら雲の上の図書館 (梼原町立図書館) ~木のぬくもりを全身に感じる~

ゆすはら雲の上の図書館 (梼原町立図書館)

標高1455メートルの四国カルストにいだかれ、面積の91%を森林が占める梼原町。地元の杉や檜をふんだんに使用して設計された館内は、たえ間なく陽光が差し込み、外の自然と地続きのような健やかな空間が広がります。

ゆすはら雲の上の図書館 (梼原町立図書館)

設計は隈研吾氏。入館時は靴を脱ぐので、リラックスして好きな場所で思い思いに過ごせます。

ゆすはら雲の上の図書館 (梼原町立図書館)

●アクセス

ゆすはら雲の上の図書館

マップ記号 高知県高岡郡梼原町梼原1212番地2
☎ 0889-65-1900

休館日
火曜日・最終週の金曜日、蔵書点検期間

写真提供:ゆすはら雲の上の図書館(梼原町立図書館)

5.-番外編- 旧弘前市立図書館

旧弘前市立図書館

八角形の双塔が特徴の明治期を代表する洋風建築。現在は青森県重宝の歴史的建造物として大切に保存・公開されており、往時の面影を色濃く残しています。

旧弘前市立図書館

2階にある普通閲覧室では、郷土に関する貴重な資料の展示や文学碑めぐりを紹介。

旧弘前市立図書館

●アクセス

旧弘前市立図書館

マップ記号 青森県弘前市下白銀町2番1号
☎ 0172-82-1642(弘前市教育委員会文化財課)

休館日
年末年始

写真提供:旧弘前市立図書館

全体のマップ

全体のマップ 図書館は すべての世代に 開かれているやさしい場所。 新しい楽しみ方をみつけに あなたも訪れてみませんか。
ページトップに戻る

ページトップに
戻る